夏に向けて

こんにちは、初めまして。
今回は栄養科、今年入職した新人管理栄養士のTがお届けいたします。

 栄養科では、患者様の栄養管理や入院・外来時の栄養食事指導を行ったり、献立を作成したり様々な業務を行っています。

4月に入職した新卒の私にとっては不安や緊張や仕事の難しさを感じる3カ月でした。ですが、私が仕事で困っているとき先輩方が優しく助けていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
最近は少しずつですが仕事も覚えてきて、管理栄養士の仕事が楽しく感じられるようになっています。

管理栄養士の同期はいませんが、先輩方が積極的にコミュニケーションをとって下さるおかげで雰囲気の良い職場です。

管理栄養士として未熟ですが、先輩方の丁寧な指導の下、成長できるように頑張ります。

最後に今年の夏も熱くなるそうです。熱中症対策として、以下のことに気を付けましょう。

熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。


〇室内では
・扇風機やエアコンで温度を調節しましょう。
・遮光カーテン、すだれを利用しましょう。
・室温をこまめに確認しましょう。

〇屋外では
・日傘や帽子の着用しましょう。
・日陰の利用、こまめな休憩しましょう。
・天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控えしましょう。

〇からだの蓄熱を避けるために
・通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用しましょう。
・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やしましょう。

〇こまめに水分を補給しましょう。
 水やお茶だけでは不十分です。塩分やミネラルも一緒に飲みましょう。
材料を混ぜるだけで簡単にできます。

~自家製経口補水液の作り方~
「材料」
・水        1ℓ
・砂糖       40g
・塩        3g
・レモン汁     数滴(お好みで)

202206経口補水液


〇特に注意が必要な方
・子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配りましょう。
・高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意しましょう。

以下の症状がでたら、熱中症を疑いましょう。
・めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う、返事がおかしい
・意識消失、痙攣、体が熱い

いかがだったでしょうか。のどが渇きを感じる前に水分補給することを意識しましょう。

以上、栄養科からでした。

お誕生会とケーキビュッフェ

こんにちは。今月は栄養科から、おいしい食べ物の話題を提供させていただきます。

3月25日(木)に介護老人保健施設季実の杜1階ホールにてお誕生会を行いました。
お誕生会には毎回市内のお菓子屋さんやコンビニスイーツなどから選んだケーキを提供してきましたが、今年度最後ということで初めてのケーキビュッフェを行いました。
ロールケーキを3種類、シュークリーム、エクレア、チョコレート、そして羊羹も用意し、ホイップクリームやチョコレートシロップなどの各種トッピングも取り揃えました。

202103ビュッフェ1

202103ビュッフェ2

飲み物も ジュースや炭酸飲料もそろえて盛りだくさんとなりました。

202103飲み物

入所者様は目を輝かせて選び、にこにこ笑顔で召し上がっていました。

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、外出行事や外部の方を招いての演目が中止になるなど、少し寂しい1年でした……。
ですが、スタッフ一同が工夫を凝らした夏祭りや敬老会、クリスマスなどの季節のイベントを行い、入所者様の笑顔を見ることが出来ました。少しでも楽しんでいただけたならうれしいです。

さて、今年度は新型コロナウイルスのワクチンを接種できるようになるようです。ワクチンを接種しても(しなくても)感染には十分に気を付け、外出行事が再開できることを願っています。

クリスマスと忘年会

こんにちは~今回は栄養科からお届けします(^∇^)ノ

さて、12月といえばクリスマスヾ(o´∀`o)ノ
留萌記念病院、併設介護老人保健施設、
有料老人ホームでもクリスマスデザートをご提供します。

2019 有料ケーキ ブログ用

☆ 有料老人ホーム 季実の杜 ☆
  赤いパッケージが可愛い♪
中にはロールケーキが入っています。

写真はありませんが、病院はクリスマスゼリー♪
老健では市内のお菓子屋さんの特製ケーキをご提供します♪
○○芸人がクリスマスは『どれだけ食べてもカロリーゼロ』だそうです(苦笑)

更に、今月は職員忘年会もありました♪(/・ω・)/ ♪

2019 忘年会 ブログ用

一風変わった競技に悪戦苦闘する挑戦者達!
その雄姿を会場全体が見届けている写真ですΣ(゚□゚(゚□゚*)

この写真を撮りながら、
また一年新たな気持ちで励もうという気持ちになりました(*’U`*)

最近、留萌も根雪となりました。
私自身、留萌の冬は4回目ですが、
こんなに雪が積もらない年は初めてです。

1月は雪予報が続くということなので、
皆さんも天気や路面に気を付けてお過ごし下さいo(≧ω≦)o

栄養科より

こんにちは。栄養科です。

この度の震災で被害に合われた方々には心よりお見舞い申し上げます。

さて、留萌も震度4と、私としては経験したことの無い揺れで飛び起きたところ、停電していて外は真っ暗でした。

ラジオでは被害の状況がハッキリせず、1時間以上待っていても電気が復旧しませんでした。

厨房の様子も気になり、少々明るくなってきたので職場に出てみると厨房職員はもう出勤しており、暗い中でどのように食事を出すのか話し合っている所でした。

3施設(病院、介護老人保健施設、有料老人ホーム)の厨房内設備に被害は有りませんでしたので、懐中電灯を頼りに調理に取り掛かかりました。

病院の厨房は地下にある為、真っ暗な中では配膳もできないので、外の明かりが入る1階食堂に移動し盛り付けを行いました。

配膳も、病棟や他職種の皆さんが率先し運んで下さり、無事朝食を提供できました。

昼食、夕食も使い捨て食器を使い、皆さんの力を借りて配膳、下膳が出来、まずは1日が終了。

このまま、電気が復旧しなければ、残っている食材も保冷が出来なくなり、災害時用の備蓄品を使用した食事にしなければならないのかと思っていましたが、夜半に復旧し、翌日も無事提供することができました。

物流がなかなか回復せず、献立の変更等を行いながらでは有りましたが、事故もなく食事を提供できたのは、厨房スタッフの頑張りと病院や施設スタッフの協力の賜物と思い、感謝でいっぱいです。

今回の災害で、日頃の準備がいかに大切なのかを思い、どのような状況になっても、安全に食事を提供できるよう検討を重ねて行こうと思っています。

訪問栄養指導について

 こんにちは 栄養科です

 今回は、先日知人宅に行った時に思った事を書いてみます。
 その知人は母の友人で、ご主人が退院して自宅で療養しているのでお見舞いに行ってきました。麻痺が残り日常生活に介護が必要な方でした。色々お話をしていると、食事でむせる事が多くなって、咳き込んで食べられなくなってしまう、体重も少しずつ減っている、退院するときに食事の事は聞いて来なかったのでどうしていいかわからないなど・・・

 栄養士として、その場で出来るだけのアドバイスをして帰ってきましたが、もっと具体的にお話が出来たのでは無いだろうか、色々な補助食品が有ることも伝えられたのでは無いだろうかと思ってしまいました。そして、同じように在宅で療養している方で、食べる事で困ってる方がいるかもしれないと。

 看護師が在宅で療養されている方を訪問し、病状や療養生活を専門家の目で 見て、ケアやアドバイスを行っている訪問看護と同じように、管理栄養士がご自宅を訪問し、食事計画案や具体的な献立などを示して指導や助言を行う訪問栄養食事指導という制度が有ります。
 この制度を利用し在宅の方に栄養の相談をしてもらうようになるためには、準備や研鑚が必要となりますが、少しでも地域のお役に立てるようになることが出来ればと思っています。



 DCF00544.jpg

 写真は留萌名物の夕焼け・・・ではなくて朝焼けです。天気の良い日は夕焼けがとてもきれいな留萌ですが、朝焼けがこれほど染まることは珍しいです。天気の良い朝に早起きした際はぜひ東の空を見上げてみてはどうでしょうか。

プロフィール

ブログ担当スタッフ

Author:ブログ担当スタッフ
日々の出来事を徒然に書き綴りました
病院の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです

最新記事
アクセスカウンター
シンプルアーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR