旅行に行きたい


皆様いかがお過ごしでしょうか?今回は放射線科から発信させていただきます。
 新型コロナウイルス感染症がまん延し外出や旅行が制限されて2年になります。ワクチン接種率が高くなりましたが、まだ自由に行動ができない日が続いています。流行しているオミクロン株は以前流行していたデルタ株に比べると重症化の割合が少ないため外出や旅行に出かける人が増えて来ているようです。
ちなみに、日本政府は6月から外国人の観光客を受け入れる政策を発表しました。一日当たりの人数に制限があるようですが、これを機に観光業界が盛り上がるのではないかと思います。

 さて、当院では新型コロナウイルス感染症のまん延前に職員旅行の計画がありました。しかし残念ながら感染拡大に伴い中止となってしまいました。
 当院でもコロナウイルス感染症の流行状況によりますが、今年が無理なら来年など職員旅行の実行委員に、是非、頑張ってウィズコロナでの旅行の企画・立案をしてもらい旅行の計画をしてほしいと思います。
過去には職員旅行でディズニーリゾートユニバーサルスタジオジャパン沖縄、道内では定山渓温泉登別温泉へ行きました。冬にはルスツリゾートトマム星野リゾート富良野でスキー・スノーボード、ワカサギ釣りなどのアクティビティーなどを行いました。
旅費・宿泊費は病院負担のため、自己負担はゼロでした。



 当院では職員旅行の他にも福利厚生が充実し、有給の取得率も高いです。  
 以前は留萌の建設会社・土建会社や水産会社などが社員旅行で海外や日本各地へ旅行に行った時期もあったようです。しかし最近は時代の流れもあり会社での旅行の話はあまり聞きかなくなっています。
 
私は新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着き、旅行が企画されたら是非参加したいと思います。

以上放射線科からお伝えしました。

大人気!鬼滅の刃!!

こんにちは。
今回は放射線科からお送りいたします。

突然ですが注射が嫌いなお子さんって多いですよね?
そんな中、外来看護師が考案したのは

202102外来

これ、なんだかわかります?
注射の後に貼るシールです。
お子さんたちに大人気の『鬼滅の刃』のキャラクターを描いたそうです!

おぉ~
絵がうまい!


この行為に感銘を受けまして、私も微力ながらお手伝いしました。
それがコレ!

202102伊之助

同じく『鬼滅の刃』に登場する「嘴平伊之助(はしびらいのすけ)」というキャラクターです。
注射をした後に、子供たちに渡しました。
(100均の色画用紙で作成。大きさは約5cm×5cm)

好評だったのでついつい……

202102伊之助たくさん

伊之助、大量生産!(笑)

今回作成するにあたって『鬼滅の刃』の漫画を購入しましたが、読んでみると面白いですね!
今では全巻そろってます!

ちなみに店頭で本を買うとき、付き合っている彼女に
「みなさ~ん。
ここに、にわかファンがいますよ~!」

と言われました ( ゚Д゚)

これから『鬼滅の刃』を買おうとしているあなた!
本を買うときは1人で買いましょう!(笑笑)





追伸
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、みなさんには大変ご迷惑をおかけしています。
にもかかわらず、患者様やそのご家族、また当院と関係のある企業から大変あたたかい言葉をかけていただき、頭の下がる思いです。
皆様からの応援を糧に私たち職員一同がんばっていきますので、これからもよろしくお願いいたします。



外国人技能実習生

突然ですが、外国人技能実習生というものをご存じでしょうか?

外国人技能実習制度とは

『日本の企業において発展途上国の若者を技能実習生として受け入れ、実際の実務を通じて実践的な技術や技能・知識を学び、帰国後母国の経済発展に役立ててもらうことを目的とした公的制度です。』日本では1993年より外国人技能実習制度が導入されました。

 

留萌管内でも水産加工場などでは、この制度を利用した外国人技能実習生が多数いらっしゃいます。

こと医療介護の分野にまで制度が対象になったのは2017年になります。

 

長々と書きましたが、そうです。心優会でも外国人技能実習生受け入れはじめました。(決して,冷やし中華はじめました風ではない)

 

令和元年1028日より、ミャンマー人5名を受け入れました。

第一印象は真面目!素直!謙虚!

顔からは希望の光がどばーっと出てます。そして幸せそう。なんか目がキラキラしてます。


それに引き替え、自分は

最近体臭が         ・・・       なんだ、ただの加齢臭か・・・

目が真っ赤          ・・・       スマホ依存症です

目が黄色            ・・・       酒飲みすぎかな・・・ 

なんか体も黄色い   ・・・       やっぱ飲みすぎか・・・

手が震える          ・・・       えっ!これって振戦・・・

 

アルコール依存症とか気にしてないから!! ごめんあそばせ

 

支離滅裂です。これが後遺症ってやつか( д )クワッ!!

 

 

 

何を申したいかというと



 

飲みすぎには気を付けましょう(*’ω’)ニコ

 



異論は認める.

私のバイク

放射線科からお伝えします。

小樽から稚内まで380kmの海岸線をオロロンラインといい、留萌はそのやや中間点に位置しています。

例年、北海道では夏を向かえ多くの道内外をツーリングしている方がいらっしゃいます。
ここ留萌市にも多くの方がツーリングがてら、美味しいお寿司を食べたり、夕日が美しい海岸線で写真を撮ったり、キャンプをしている方も見かけます。
初夏には丘陵地の礼受牧場に菜の花が咲き、天候が良ければ日本海を一望でき、レストハウスのテラスから見える天売・焼尻島や利尻富士に海の雄大さを感じます。

また、今年8月5日に、「Honda dream Cafe」が礼受牧場で開催され、数多くのホンダバイクライダーが集まりました。

私は2輪の中型免許を取得して30年以上たちます。
今のバイクに乗ってから20年位になります。
北海道はバイクに乗れる期間が短く、走行距離は1万1千kしか走行していません。
もちろんシーズン前はメンテナンスが必要で、自分で点検し、(タイヤの空気圧・バッテリーの充電・キャブレター内の古いガソリン抜き・チェーンのオイル塗布)など、手に負えないものはバイクショップで点検・修理してもらいます。
なので、年数が経ったバイクでもバリバリ現役で走行できます。

自動車は5~6年に新車発売がありますが、バイクはその様なサイクルで新車発売はしませんので、年数が、経過したバイクでも古さを感じません。
むしろ、古いバイクが好きな人もいるので、バイク市場は年式が古いバイクでも、それなりに需要が有り、街中を走行しても違和感は、まったくないと思います。

私はバイクを友達に手伝ってもらいながらマフラーを交換したことや友達数人とツーリングなど、特に富良野太陽の里で、毎年開催される1泊2日の北海道ミーティングがあり、バイクにキャンプ道具を載せ、数回参加した思い出があります。

その会場には、大型バイク(ハーレーなど)・サイドカー付バイク・国産のバイク・オフロードバイク・年式の古いバイク(60~70年前)・自走出来ないバイクなど、色々なバイクが、300台以上(台数は定かでないです)集まるイベントに初めて参加し、圧巻したことを今でもはっきりと覚えています。

ここで私のバイクを紹介します。

・HONDA GB250 クラブマン
・空冷単気筒4サイクルエンジン

482.jpg 489.jpg 493.jpg

特にカスタムはしていませんが、マフラーは、スパトラ(スーパートラップ)メガホンに交換。
マフラーから出る音はかなりうるさいですが、単気筒エンジンの心地よい音が気に入っています。

私は最近、歳のせいか?腰痛がひどく長い間、同じ姿勢でバイクに乗る事が辛く、バイクを手放そうと思い、なかなか決心が付きませんでしたが、いよいよ手放す事に決めました。
すこし寂しい気もしますが・・・・・・・・・!

さようならクラブマン

6.jpg

花見に行ってきました

 こんにちは。今回は放射線科からお届けします。

 先日、通所リハの外出行事で、留萌市内にある神居岩へ花見に行きました。
風がまだ冷たく感じましたが、それ以上に桜がとても綺麗でした。
2.jpg

 何より利用者様が
「長生きしていてよかった。来年も見るためにリハビリ頑張ろう!」
とやる気を出してくれたのが嬉しかったです。

 やっぱり感謝されるのっていいですね(笑)


 5月は人生相談が一番多い月といわれています。
5月病にならない為にも(?)利用者様はもちろん、職員同士でも感謝されるよう、日々の仕事を頑張っていこうと思います!
1.jpg




プロフィール

ブログ担当スタッフ

Author:ブログ担当スタッフ
日々の出来事を徒然に書き綴りました
病院の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです

最新記事
アクセスカウンター
シンプルアーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR