夏の訪れ

こんにちは!
今月は薬剤科が担当させていただきます。
留萌にも夏がきました!

今年は聖徳太子祭や留萌神社祭、呑涛まつり、花火大会など3年ぶりに開催されるイベントもあり、海水浴場やキャンプ場もオープンして楽しみが増えました!
202207お祭り


新型コロナウイルス感染症が流行してからは、仕事の仕方や休日の過ごし方も変わり
不安やストレスを感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もしかすると、自分では気づいていないうちにストレスを抱えているかもしれません。
できるだけストレスを溜めないように
・音楽鑑賞
・映画鑑賞
・料理
・ウォーキング
・ジョギング
・たくさん寝る
・美味しいものを食べる
などなど、自分にあった方法でもストレスを解決できると良いですね!

先日、私は家族で今年初のキャンプに行きました!

202207神居岩公園

金曜日に仕事が終わってからだったので、家のすぐ近くにある神居岩キャンプ場へ行きました。

最近はキャンプブームですが、平日だからか誰もいなく貸し切り状態でした!
子供達も自分でテントを張る練習を兼ねて3つのテントを張りました。
テントを張り終えるともう薄暗く、バーベキューをしたり、温泉入りに行ったり、焚火をしたりしてのんびりと過ごしました!その日は曇っていたので見えませんでしたが、天気が良ければ星がきれいに見えるそうですよ!

202207キャンプ


蚊にはたくさん刺されましたが大自然の中で何も考えずにのんびりできて、リフレッシュできた休日でした。
7月後半から新型コロナウイルス感染症の感染が再び拡大していますが、これからも感染対策をしっかりしてストレスを溜めないように充実した日々を送っていきましょう!

『守りたい人がいる』 ~新型コロナウイルスワクチン~

『守りたい人がいる』 薬剤科です。

新型コロナウイルスワクチンの医療従事者先行接種が始まり、当院でも4月5日~9日に職員の一部が1回目の接種を受けました。そして、5月の連休明けから本日(5月18日)までに全職員が1回目の接種を完了しました。『守りたい人がいる』全てはこの言葉で表される思いと意気、そして未来を切り開いていくという期待を込めて私も臨みました。

 接種の様子は当院HPのフォトトピックスでも紹介してますので、薬剤科として今回接種したファイザー社のワクチンのことを概略でお伝えしたいと思います。


まず始めに「大事なのは正しく恐れること」です。


 さて、今回接種したワクチンは2月14日に特例承認されたファイザー「コミナティ筋注」です。
ウイルスの表面にあるタンパク質を作る基になる情報(メッセンジャーRNA:mRNA)が含まれています。このワクチンを接種すると、人の細胞内でそのタンパク質が作られ、このタンパク質が人にとって異物であると認識されることでウイルスに対する免疫が出来上がるという新しいタイプ(遺伝子組み換え型)のワクチンです。
※従来のワクチンは、ウイルスに対する免疫を上げるため、病原体のウイルスや細菌を別の宿主や細胞で増殖させたものを接種するというのが一般的です。
 このmRNAは、接種後数分から数日(9日ほど)といった時間の経過とともに分解され、DNAに組み込まれるものではありません。



ワクチン接種は受けない場合に比べ、発症リスクが20分の1になるというデータもあり、また重症化を防ぐ効果も期待できるのではないかと検証が続けられております。対象年齢は16歳以上、3週間間隔で2回接種します。



 これまでに報告された接種後すぐに現れる可能性のある副反応は、アナフィラキシーと血管迷走神経反射です。
 接種後15分以上は接種会場で座って様子を見て、これらの副反応に対応できる体制は整えてられていますが、初めてのワクチンなので体調のフォローアップが必要です。
 また次のような副反応(注射部位の痛み腫れ、倦怠感、頭痛、筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱、吐き気、嘔吐)も認められていますので少なくとも接種後2~3日は症状にご注意を。
 ほとんどの場合1~2日後には症状が消失しますが注射部位の痛みは約8割の人で、倦怠感は約5割、頭痛は約4割の人で発症する可能性があるようです。

その他様々なご質問や注意点については厚生労働省のホームページで公表されておりますので、ご確認くださいませ。


 これからは高齢者のワクチン接種がはじまります。新型コロナウイルス感染症を終息に向かわせるには、ワクチン接種による感染拡大予防が効果的な手段であります。発症予防の効果と副反応のリスクを正しく理解された上で、多くの人が接種にご協力いただくことが大切なことと思われます。


一日も早く普通の日常を取り戻すために……

2020年初投稿

今年初のブログは薬剤科からお届けしたいと思います。
年が明け1月6日に恒例の全体朝礼があり今年は総勢80名ほどが集合しました。
新しく入職された方の紹介と、院長より新年のご挨拶があり、2020年がスタートしました。
今年は、例年より雪が少なく、インフルエンザ等の感染症もさほど流行せず、穏やかなお正月となったのではないでしょうか?
このまま暖かくなって春がくれば良いなーと思います。

留萌は日本海に面していて、夏の海は海水浴で賑わっています。
冬の留萌の海も幻想的です…

IMG_1279.jpg

これは「けあらし」と言って冷え込みの激しい日に海面に発生する湯気のようなものを言います。

けあらしの発生条件は夜間の気温が放射冷却によって冷やされ、翌朝の天気が快晴であること。
気温が-15℃前後、海水温との温度差は15℃以上。風速3~5m/sというような条件が揃うと発生しやすくなります。
北海道でも留萌や釧路、函館といった限られた地域でしか見ることができないそうです。
これから、まだまだ寒い季節です。
インフルエンザも流行の時期でもあります。
風邪などひかないように2020年が皆様にとって良い年でありますように。

敬老の日

こんにちは薬剤科です。

先日の敬老の日、当法人施設でも敬老会が開かれましたが、私の町内会でも「敬老の日を祝う会」が開催され、私も役員手伝いで行きましたので、今回は敬老の日について少し。

敬老の日は兵庫県多可郡野間谷村で9月15日に「老人を大切に、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という趣旨から開いたものが始まりと、町内会長の挨拶の中にありました。

これから超高齢社会、私の町内会でも祝敬老対象者の方は90人近く、たくさんの方々がご参加され、皆さんそれぞれおしゃれをしながら楽しいひと時となりました。

参考までに、現在留萌市の人口は2.2万人、10年後は1.8万人へ。

勤労世代は1.2万人から0.9万人へ。

高齢化率は34%から40%へ増加で、出生率は年々減少となっているようです。

留萌では「10年後の地域と医療のカタチを想う」10年後も元気でいるために必要なことを考えようと地域医療ワークショップも実施されています。

準備から大変でしたが、皆さまからのありがとうに救われ、会も無事に終わり、さてお片付け。

参加者の方々も進んで手伝ってくださいまして、これがすごい!長年主婦している人たち、手際・スピード感・無駄のない動きで、誰一人として遅れをとらない。

そして何より皆さんとても若々しい!私がこの年齢になったときどうだろうか??

もう~見事!でした。

町内会長はじめ、参加者の皆さまたちが、日本の高度経済成長期を支えてこられ現在がある。

お年寄りの意見を聞こうと始まった敬老の日、私もこの日、皆さまの知恵とお力を頂きながら、微力ですが地域の方々のお手伝いができて良かったなぁと思える一日でした。

無事に敬老の日を迎えられた皆さま、いつまでもご壮健であられますよう心よりお祈りいたします。

癒しの音楽

こんにちは 薬剤科です
クラッシック音楽・・・・・・・聴きますか?
癒しの音楽のなかでもっとも身近なピアノ曲・・・・・聴きますか?


と書いている私は、クラッシックなんて「のだめカンタービレ」の世界です(笑)が私のいとこの息子・・・・・なる人がピアニストで、彼の“Kitara”でのリサイタルやクリスマスコンサートにいく機会があり、最近ではよく聴いています。

ショパン・・リスト・・ベートーベン・・・私には音楽室の上方の写真の方々の~ピアノで弾かれる音の世界は、とても心地よく、ときにα波出まくりで眠りも誘いつつ、演奏中はまるで別世界に引き込まれ、こういう時間は必要だな、まさに癒しの音楽だなと感じました。

演奏後その気持ちを伝えると、自身も会場の観客の皆様からたくさんの力をもらえ、いい作品・演奏になっていくと・・・。

この時、ある情景が浮かびました・・・声は届く!と音楽が心に響くのと同じように、優しく語りかける声は患者様の心に必ず届き伝わる、そういつも心がけ、患者様に接していきたいと思っています。

心優会~まさに優しい心を原点に~です。


クラッシック音楽聴いてみませんか?
プロフィール

ブログ担当スタッフ

Author:ブログ担当スタッフ
日々の出来事を徒然に書き綴りました
病院の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです

最新記事
アクセスカウンター
シンプルアーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR