居宅介護支援事業所より

今年もよろしくお願いします!
今回のブログは、居宅介護支援事業所季実の杜よりお届けいたします。

まずは、体制変更のお知らせをいたします。
今まで3名体制で稼働しておりましたが、1名の退職に伴い今後は2名体制となります。
至らないところも多々あるかと思いますが、協力して利用者様のご希望に沿えるよう邁進してまいります。
改めまして、よろしくお願い致します

さて、今も依然収まらないコロナ禍に、皆さまもうんざりされていることと思います。
我々ケアマネジャーも感染対策を徹底して利用者様や関連事業所様の訪問を行っています。
マスクはもちろんのこと、フェイスガードの着用・手指消毒は欠かせません。
自分は眼鏡を着用していますが、眼鏡・マスク・フェイスガードの三重着用は耳の後ろが痛くなってしまい相手に表情がわかりにくくなってしまいます。

202201フェイスガード

皆様もマスク着用を続けるなかで、夏場は蒸し暑く汗まみれになり冬場は眼鏡が曇ってしまい更に見えなくなるといった経験があるのではないでしょうか。
また、利用者様とお話をする際に声がこもるので、利用者様に聞こえるよう普段より大きめの声で話す必要があります。ある程度の距離は保たなければならず耳の遠い利用者様とお話しする時はより一層気を使います。
そのためマスクを着用したままでもいかに笑顔でお話しをするかは、課題の一つです。

また、現在は家に帰ると手洗い、利用者様宅の訪問やお店に行ってもまず手の消毒です。消毒の繰り返しで手荒れが酷くなるのも悩みです。


最近はハンドクリームの購入時にリラックスできる香りを楽しむようにしています。
不便な日常を少しでも楽しめるよう、工夫をして利用者様の訪問を行いたいと思います。

皆様は、コロナ禍が収まったら何がしたいですか?
利用者様を訪問すると、遠方のご家族様に暫く会っていないという話を時々聞きます。
親戚や家族と集まることが制限されているので、気兼ねなくみんなと集まりたいと話される利用者様もいらっしゃいます。
感染対策に気を張らずに集まれる日が来ると良いですね。

余談ですが、私はコロナ禍が収まったら温泉旅行に行きたいですね。
食事や入浴が部屋で完結するような旅館に泊まりたいです。そんな形がこれからもっと増えると思うので、友達や家族と少人数でゆっくりまったり美味しいお食事を食べて呑んでお風呂に入って……。
そんな風に楽しめる時が来ることを願っています。
コロナ禍に負けないぞ!

まだまだ、大雪と寒さにも悩まされる日々が続きますがコロナ禍に負けないで過ごしていきましょう。

介護支援のお仕事

 10月となり、早いもので令和2年も残り2ヶ月余りとなりました。
今年は残暑が厳しく9月中頃まで暑い日が続きましたが、最近は雪虫をみかけるようになり、冬の訪れを実感するようになりました。

 今月は居宅介護支援事業所 季実の杜が担当します。
今回は介護支援専門員の役割について紹介したいと思います。
居宅介護支援事業所の仕事内容については以前のブログをご覧いただければと思います。

 当事業所は2階に事務所があり、介護支援専門員3名体制でご自宅などで生活されている高齢者の方々の支援をさせていただいております。
 また、1階は老人保健施設になっており、老健の介護支援専門員も合わせて合計4名で仕事をしています。
202010集合写真

 介護支援専門員は「介護保険法」に規定された専門職で、ケアマネジャーとも呼ばれており、「要介護者等からの相談に応じ、その心身の状況に応じた各種サービス事業者との連絡調整を行う者」とされています。
具体的には何をするのか、訪問介護やデイサービスなどの介護保険のサービスを利用する流れで説明ししていきます。


① 居宅介護支援事業所などの介護支援専門員にサービス利用について相談。
② 担当となる介護支援専門員がご本人の身体、生活、家屋の状況を確認。
③ 介護支援専門員が希望するサービスや必要なサービスなどを把握し、
   事業者と連絡調整を行う。
④ サービスの予定や内容を記載した介護計画書を作成し、本人・家族・
   事業者が集まり、打ち合わせ(サービス担当者会議)を行う。
⑤ サービス担当者会議での決定をもとにサービスが開始。

 このとおり、介護計画書がなければサービスの開始ができないため、介護支援専門員の仕事はスピードが大事です。
もちろんサービス開始後も、定期的に本人の状況を確認し、「サービスを増やしたい」「他のサービスも必要」といった場合は都度他の事業者との連携を図り、計画書を作り直します。
202010一戸
Iケアマネ「他の職種と関わる機会が多く、専門性を発揮していく場面が非常に
     多いです。ケアマネジャー一人では解決に導けなくとも、多職種
     共同で利用者様の課題解決に向け実行していく事はとてもやりが
     いのある仕事と言えます。」

 最初の段階でどこに相談したらよいかわからない時や、介護保険のことがわからないといった時は、市町村の介護保険課や地域包括支援センターなどに相談し、事業所の紹介をしてもらうこともできます。
202010天阪
Aケアマネ「問題を解決し利用者様、家族様が喜んで頂けることがやりがい・
     生きがいです!」

 介護保険の大きな役割は「要介護者の自立支援」であり、どのようなサービスを利用すれば自立した生活ができるか、もしくは要介護状態の軽減につながるか、といった視点が重要となります。
202010上野
Uケアマネ「利用者様の意向に添い生活の実現に携われることは
     やりがいです。」

 このように、介護支援専門員には要介護者本人の状態だけではなく、今後の方向性、生活環境、家族の介護負担の軽減といった、要介護者を取り巻く生活全体について視点をもつ必要があります。
202010日下部
Kケアマネ「10年間培ってきた介護支援の知識を活かし、利用者様の望む生活
      スタイルを提供する事が僕にとってのやりがいです。」

 以上、簡単ではありますが介護支援専門員についてご紹介させていただきました。
 今後、皆様やご家族の方が介護が必要になった時の参考にしていただければと思います。

202010居宅案内文

福祉用具

こんにちは、居宅介護支援事業所よりブログをお届けします。

ケアマネのお仕事は日常生活を送る上での困っている事の相談事をはじめとして、自己実現に向けての必要なサービスの調整支援を主としています。
又、各事業所の方々との連携も大切になってきますので、日々、関係機関の皆様には心から感謝しています。

今回紹介致しますは、縁の下の力持ち事【福祉用具】です!!
筋力が低下した利用者様にとって生活に欠かせない、福祉用具。
福祉用具の便利さについてご説明したいと思います。

先ずは、【車イス】と【歩行器】について。
筋力が低下した利用者様の状況に合わせて車イスや歩行器を用意して頂きます。
その際、ブレーキレバーやタイヤの空気圧等、調整を行ってくれます。
実際に使用してみて、リハビリ科や介護・看護の評価を元に必要な時は交換や再度調整を行ってくれます。
自走用の車イスから介助用の車イス。ブレーキの付いた手押し車タイプから、安定感のある歩行器まで色んなタイプがありカラフルで見ていて楽しいです。
普段の生活に欠かせない物なので、利用者様も使いやすく好きな色を使用出来る事は重要かと思います。(私は以前使用する機会がありましたが、腕を車イスとドアの間に挟んでしまうという痛い経験があり。操作は苦手という事が判明しました。)

DSC03434.jpg  DSC03433.jpg

次に【手すり】について紹介致します。
こちらにつきましても色々なタイプがあります。今回のタイプは【置き型手すり】です。
ベッドからトイレまでの距離や、ベッドサイドに設置して起き上がりや立ち上がる時に使用しています。この手すりの凄い所は、下に重さがあり少しくらいの加重ではびくともしない事です。(私は、一度手すりをずらそうとして足の指を挟んだ事があります。無理をする物ではないと思いました。)
安定感がある手すりに掴まり自分で歩ける事は、利用者様の自信にも繋がりますので重要な役目を果たしています。

DSC03432.jpg

【杖】においても便利なタイプがあります。
ただの杖では有りません!先の部分が四点になっている特殊形態です。
実際に使用してみて普通の杖より安定感があると喜ばれています。普通の杖と違い、転びそうになられても先が四点なのでどれかが支えになり機能します。そして!四点の首の部分がカーボン製のゴムで出来ており、柔軟な動きをするのでクッションとして機能します。
(私も試して見ましたが、まさに転ばぬ先の杖。ある程度の傾斜にも対応できます。)

DSC03436.jpg

又、今回は写真を上げる事はできませんが【住宅改修】で自宅の壁やお風呂場に手すりを導入する事もできます。(住宅改修も生活スタイルに合わせて利用していくのも良いと思います。)

今回は福祉用具に焦点をあて紹介させて頂きました!!
最後になりますが、ケアマネ業務は各機関の連携なくして機能しません。
【心優会】では時期に応じて勉強会が開催されており、そこでは感染症対策の講習や実践式の警護指導、医療器具の使い方など専門性の向上に繋がる場が設けられております。
講習や研修を通して専門技術を養い、今後も利用者様に笑顔で生活を営んで頂ける様各事業所の方々と協力して生活支援を行っていきます。

居宅介護支援事業所、ケアマネ一同より。

居宅介護支援事業所

皆さんこんにちは(^O^)

今月は、居宅介護支援事業所 季実の杜が日常の風景とともにお届けします。

まずは去年よりケアマネージャーとなりましたI.Sが簡単ではありますが、自己紹介を致します。

「以前は5年間ほど介護職員として入所者様のケアをさせていただいており、きっかけは祖母の入院でした。“困っている方の手助けをしたい”という気持ちが強く表れた事を今でも覚えています。その後は介護支援専門員の試験を受け、約半年間の研修を経て去年の六月より、現在の職種に就いています。他職種との連携も図りながら、今後も精進します!!」

続きまして、介護支援専門員(ケアマネージャー)のメンバー紹介をします(#^.^#)

【プロフィール】K主任ケアマネージャー
ブログ1 ・居宅管理者
 ・ケアマネ歴11年
 ・趣味は去年購入したドローン操作・飛ばした経験無し‘笑’
 “Kケアマネより一言”
 「主任ケアマネとして職員の指導や業務管理を行い、利用者様の日常生活を安全に過ごせるよう、介護計画書を作らさせて頂きます。」


【プロフィール】Uケアマネージャー
ブログ2 ・ケアマネ歴4年
 ・趣味はペットのウサギのお世話と料理(^J^)
 ・“Uケアマネより一言”
 「利用者様の笑顔が何よりの喜びです。これからも臨機応変な対応を心掛けます。」


【プロフィール】Iケアマネージャー
ブログ3 ・ケアマネ歴1年
 ・趣味はドライブ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
 “Iケアマネより一言”
 「身軽さがウリです・・‘笑’日々、邁進します!!」」

以上、3名で構成されています(^u^)

もう一人、季実の杜ではケアマネがおり、老健施設を担当しております。計4名で介護保険業務の連携をとりながら、日々従事しています。

【プロフィール】Kケアマネージャー
ブログ4 ・ケアマネ歴7年目
 ・趣味はペットとじゃれ合う事と青いリンゴも大好き?笑
 “Kケアマネより一言”
 「施設ケアマネを担当しておりますが、在宅の相談も対応 していますので、よろしくお願い致します!!」

主な仕事の内容として、介護のご相談から実際の支援と幅広く対応させて頂いています。

他にも私たちは、毎週1回、事例検討会議を行っています。
どういった会議かといいますと、日々の業務の改善方法や支援方法に関する意見を話し合う場です。
技術向上の機会でありながら、自分の考えだけでは気付けなかった部分に気付けたり、専門性が身についたりと、とても重要な会議であります。

最後になりますが、私たちの仕事は単調な流れとはいかず、流動的な考え方が求められますが、それだけやりがいのある仕事です。
利用者様の歩む道に一緒に付き添わせていただけるのは、「ありがとうございます」の一言につきます。

介護に関すること、ご相談下さい。
① 入浴や排泄に介護が必要になってきた・・・
② 買い物や外出が一人では困難になってきた・・・
③ 介護用ベッドや歩行器を使いたい・・・
④ 介護保険制度の事を詳しく知りたい・・・など


ブログ5

医療法人社団 心優会
居宅介護支援事業所 季実の杜 担当
介護老人保健施設 季実の杜 担当
〒077-0042 留萌市開運町1丁目5番1号
代表電話番号 0164-43-4400

長くなりましたが、以上でケアマネの紹介と日常の業務についての紹介でした!!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました(●^o^●)

三月某日晴れ

 みなさま、こんにちは今月は居宅介護支援事業所Uが担当します
三月某日、天気は晴れ(日ごろの行いが良いから
我が家の娘が、中学を卒業いたしました

201703301_201703301008580b8.jpg

 娘のリクエストで、その気になって着物など着てみましたが、慣れない事をするとダメですね 学校の階段で、いつも通り足を上げると裾を踏んで危うく転倒しそうになりました(友達の旦那に笑われる
 仕方ないので、普段と間逆でおしとやかにしてみました

201703302_2017033010085909a.jpg

 式は厳かに進行しましたが、暖かいせいもあり、少々(かなり)ウトウトしてしまいました(つд⊂)ゴシゴシゴシ
しかも、娘の卒業証書受け取りはそれほど感動もなく
(もちろん写真は撮りましたが・・・)
 それよりも友達の子の詩の朗読で涙ぐむ親が私も含め四人。親四人おかしいかな自分の子供ではなく他の子供で涙ぐんで、鼻かむ始末詩を朗読した娘の親も、つられて涙ぐむうちらを見て泣き笑い小学校からずっと一緒だったからか、なおさら思うものがありました。
 一緒に成長して来ました親も子も 式の後、教室で最後のホームルームがあり、担任の先生がまさかの号泣・゚・(ノ∀`)・゚・。 体育館へ移動して、後輩や先生との交流。娘も、部活の後輩から花束と、地方へ進学する友達からお手紙を受け取っていました(終始、笑顔な娘)~(≧◇≦)/゙゙゙゙ヾ
 そして、娘から感謝の手紙は後からこっそり読みました。決して人前では読めません(涙腺崩壊)ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!

 夕飯は家族で手巻き寿司。(アボカド・サーモン・大葉うま~い

201703303_201703301009013ee.jpg

 着物を着た私の運転手してくれた実家の母も呼び(ありがたや)、一日を楽しく過ごせた事に感謝して、娘の成長を祝いました
 そして、最後に我が家のもう一人の娘
201703304_20170330100902066.jpg
 うさぎのモコモコ
今日も、めんこい(親バカ) 相変わらず、すりすりしようとするとうさぎパンチが炸裂しますが良いんです
 たとえ、おやつが欲しい時しか甘えなくても うさぎのゲージを掃除していて、邪魔だとばかりにあま噛みされ流血事件が起こっても俺様なモコモコを溺愛するUでした。
201703305_201703301009035aa.jpg

 それでは、また(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!
プロフィール

ブログ担当スタッフ

Author:ブログ担当スタッフ
日々の出来事を徒然に書き綴りました
病院の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです

最新記事
アクセスカウンター
シンプルアーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR