ブルーライトアップ


こんにちは、3階ケアワーカーです。

日頃のお仕事、家事、育児、お疲れ様です。
コロナ禍で気軽に外出が出来ず、出来ることが限られています。
そんな現状ですが皆さんはお家時間を日々どのように過ごしていますか?

今回は、ともに勤めているケアワーカーたちに、どのように過ごしているのか聞いてみました。

*お酒を飲みながら映画鑑賞
(いいですね!映画館では出来ない楽しみ方♪)

*ペットとお散歩、一緒にお遊び
(仕事で疲れた身体をリラックス、一緒に遊ぶとたのしい!!)

*作ったことのない料理に挑戦
(初めて作る料理はワクワクし上手にできる♪チャレンジ精神!!)

*オンラインゲームのランクup
(今はお家時間が増えているため達成感ありそう。)

*ジョギング、ウォーキング、登山
(景色も季節によって全くちがうため堪能でき気持ちもリフレッシュできそう☆)

*公園巡り
(子どものマンネリ化解消術!!)

*おうちカフェ
(時間も気にせずゆっくり過ごせそう♪)

*カメラ
(今はスマホカメラも性能が良くなり素敵な写真を残せます☆)

*普段より丁寧な掃除
(家にいる時間が増えてこそできちゃいます!
断捨離して見た目も心もスッキリ!)

*好きな時間に寝る
(布団で寝る瞬間はとても幸せな気持ちに…。
身体の機能を回復させるのに大事(*^^*))

などなど様々でした(*^^*)
長く続くコロナ禍でも日々を工夫し、新しい楽しみを発見し過ごしている様です。

そんな中、少し前になってしまいますが、8月に留萌で行われたイベントがありました( ˙ᵕ ˙ )
「天の川に祈りを!」をテーマに北海道の「七夕」に当たる8月7日に実施された、留萌川ライトアップ事業です。

じゃん!
202110ライトアップ1

じゃじゃん!
202110ライトアップ2

このイベント

○「留萌川をブルーライトで彩り

新型コロナウイルス感染症と戦う医療関係者へ感謝とエールを送ります。」

○「大通り橋のイルミネーションを天の川に見たて、

家族の幸せや新型コロナウイルスの収束を祈ります。」


という目的で行われたそうです。

写真ではわかりにくいかもしれませんが、目に映る青い光はとても綺麗で、留萌川もキラキラ光り輝き、気持ちを落ち着かせてくれました。
ちなみに11月14日の世界糖尿病デーにあわせて全国各地でブルーライトアップが行われるそうです!!
直接見るチャンスかもしれませんね!

医療従事者として、大変な事も多いけれど、この様な応援や感謝を胸に、いつか絶対に収束すると信じ、改めて頑張ろうと思いました。

特に2枚目の写真は橋に天の川に見立てたイルミネーションがされており、かわいらしく、子どもがみても楽しめたようです。久々に家族との楽しい時間を過ごさせて頂きました。

素敵なイベントありがとうございました。

これからも、制限のある環境の中で、感染対策をしっかりしながらも工夫して楽しみを見つけていきたいと思います。私生活も充実させながら元気に楽しく、仕事に打ち込んでいきたいです。

以上3階ケアワーカーでした。

短い夏の思い出

こんにちは。
今回は2階病棟ケアワーカーからお届けします☆

時間がたつのは早いものですが、今年の夏はオリンピックムード一色でしたね!!
新型コロナウイルス感染症の影響で2021年に延期になり、さらにほとんどの競技が無観客での開催という異例の大会となりましたが、歴代最多のメダル獲得でした!!
応援していた男子バレーボール結果は負けてしまいましたが、とても感動しました!!(;_:)


さて、北海道の短い夏の思い出を……。

8月7日は七夕でした。
織姫と彦星が天の川を渡り1年に1度だけ出会える日。
短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付けます。
みなさんは子供の頃何と願い事を書きましたか?
保育園に通っている我が家の息子は
「ながれぼしが みれますように」
と書いていました。
それを見て何だかほっこりしました(*^_^*)
202108七夕


10月に入りいよいよ秋も深まってきましたね。
急な冷え込みで体調を崩さないように気をつけながら、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

以上、2階病棟ケアワーカーでした(^^)/

日本語上達中!

こんにちは。今月は3階病棟ケアワーカーが担当いたします。

今回は東南アジアの国ミャンマーから日本へ技能実習生としてやって来たメンバー5人のうち、3階病棟ケアワーカーのメンバー3名について紹介いたします。
 最初は不安でいっぱいだったのか笑顔が少なかった3人でしたが、9か月たった今では頼もしい存在です。

そんな3人に話を聞いてみました。

 まずは3人の中で一番のお姉さんであり一番の笑い上戸
Hnin Wut Yi Soe (ニン ウッ ジー ソー)さん。

 日本に来た理由は「日本語が好きで日本に来て勉強をしてみたかったから。そして、介護の仕事が自分にあっていると思ったから。」だそうです。
 業務の中で患者様とのコミュニケーションが一番の壁となり不安になることもあったようですが、毎朝早起きをして日本語辞書をみながら勉強し少しでも患者様や職員の方々とスムーズに話ができるように努力しているそうです。
 ニンさんが一番やりがいを感じる仕事は食事介助。「患者様の笑顔と美味しいそうな顔を見ているとすごく嬉しい」と話してくれました(^:^)v


 続いてとにかく明るい、一番のムードメーカー
 Mya Thu Zar(ミャー トゥー ザー)さん。

 日本にきた理由は「日本の介護の仕事と日本語の勉強をしたかった。」ようですが、いざ日本に来てビックリしたことが……。それは日本人が歩くのがとても早いことです。さらに、「日本語を勉強してきたはずなのに、留萌に来たとたんわからない言葉ばかりだ……、何故だろう?」と、みんなで考えたことも。
 そのうちに「北海道弁」があるということに気がつき、言葉が少しずつ理解できるようになってきました!(^^)! 患者様とのコミュニケーションを円滑にするため、毎日寝る前にはテキストをみながら言葉・文法・リスニングの勉強をしているそうです。また、今では動画配信サイトを使って「ちびまる子ちゃん」・「クレヨンしんちゃん」のアニメを観て勉強していると話してくれました(=^・^=)
 体力がいる仕事なのでご飯をたくさん食べしっかり休む。健康管理はバッチリな彼女です。


 最後に一番年下のクールなようでデリケートな
 Moh Moh Hlaing(モ モ ライン)さん。

 日本にきた理由は「日本語が上手になりたい。日本の介護の勉強がしたかった。」とのこと。でも、北海道の冬は寒く、降り続く雪をみているとホームシックになりそうなときも……。雪をみて嬉しかった感動は長く続くことがなく、「寒い中、雪はねをしなきゃならない……」「いつの間にか雪も冬も嫌いになってしまった。」家の中は当然暖かいため「仕事よりもずっと家に居たいと思った……」ともらしたことも。
 それでも介護の仕事を勉強する日々の中、人とのコミュニケーションや命の大切さを考える日々。寝る前には必ず一時間ほどの勉強と読書をし、頑張っているそうです。また、ストレス解消とダイエットのため毎日ダンスをしていると話していました。


 また、6月に5人の技能実習生は、技能実技試験・筆記試験がありました。
普段から一生懸命勉強していた成果が実り、全員無事に合格することができました!
 本人たちは「落ちるはずないよ!!毎日、勉強したもん!!」だって……^^;
自信満々で話していました。この先、ミャンマーへ帰るまでの約2年半、家族と離れ寂しいことや辛いこと、言葉の壁に悩むこともあると思います。そんな時こそ私たちスタッフがついています!
“ガンバレ! ミャンマーの星たち☆!”
202007技能実習生3名写真
(写真左から モモさん、ミャーさん、ニンさん)

母の日

こんにちは。
今回は2階病棟ケアワーカーより
心優会ブログをお届けします☺
5月に入り、少しずつ暖かくなり留萌市内でも
桜の花が色々な所で咲いており
とても美しく春を感じています。

留萌市内の桜の写真

さて、5月は母の日がありました♪
みなさんは母の日にどんなことをしましたか?
私は毎年カーネーションを母にプレゼントしています!
今年は、洋服もプレゼントしました☺
そして、子どもたちからは保育園や託児所で
作成したプレゼントを貰いました☆

子どもたちからのプレゼント

患者様のご家族も面会が出来ない中ですが
お花の置物やぬいぐるみ、写真つきのお手紙など
母の日のプレゼントが病院にたくさん届き
患者様も笑顔で喜ばれていました☺

職員の入院されている患者さまへのプレゼント

2階のスタッフもそれぞれ母の日にプレゼントを贈り
母への感謝と共に、今の厳しい状況が早く終息して
みんなが笑顔で元気に会える日を願っています!!

以上、2階病棟ケアワーカーからでした☆

看護学校受験と職員親睦会

こんにちは。
現在、私は3階で看護補助として働き始め約半年になりました。そんな私が今回、看護学校を受験するので、それについて少しだけお話をさせて頂きたいと思います!

以前にも心優会ブログでお話しましたが、留萌記念病院には准看護師になるための奨学金制度があります。

改めまして奨学金制度を利用するための条件として、次の2つがあります。
1.将来資格取得後、当法人 医療法人社団 心優会に就職してくださる方を対象にした制度
2.現在、既に当法人で働いている職員を対象にした制度

私自身、2つ目の制度を利用するため、民間企業から転職し、留萌記念病院に就職しました。
こちらの制度の魅力は看護学校を受験するにあたって病院長が英語の講師として勉強会を開いてくださることです。週2回、笑いも交えながら2時間程の勉強会です。
とても分かりやすく、なにより病院長の人柄がよく、楽しく勉強を教えてくれるので2時間があっという間で、英語が苦手だった私でも理解を深めることができ、英語が上達しました。
しかし受験科目は、英語と国語なので、国語の勉強もしなくてはいけないです(~_~;)

今年の受験日は、12月7日。受験日まで長いようで短い…。
合格するのために、いまは受験日までできることをしっかりやって頑張りたいと思います!

准看護師の資格に興味がある方は、0164-42-0271(留萌記念病院)までご連絡下さい。
詳しく説明させていただきます!

image6.jpeg

続きまして職員親睦会の副会長より、もう一ネタお送りしたいと思います。

9月14日に例年恒例となっていますソフトボール大会を行ないました。
天候も暑すぎず、ちょうどいい気温の中、男女混合で3チームに分かれ総当たり戦にて死闘?熱戦を繰り広げました(笑)

参加メンバーも少し高齢化の兆しが見えてきたという事でケガだけは御法度。準備体操と入念なストレッチを腕っぷしが自慢のちっかさん指導のもと行い、いざプレイボール!!

DSC07909.jpg

1試合目はAチーム対Bチーム。先に攻撃を仕掛けたのはBチーム。1番から打線が爆発し、5番の自称イケメン看護師がランニングホームラン!ベンチにかえってきた彼は言うまでもなくにやけていました(笑)序盤に大量リードを許したAチームは、徐々に追い上げるものの一歩及ばず敗退。

DSC07919.jpg

DSC07935.jpg

2試合目はAチーム対Çチーム。後がないAチームは大差をつけたいところですが試合展開は接戦。Cチームの髪型だけ道明寺司の看護師くんの珍プレーでチームは盛り上がるものの、Aチームの頼れるキャプテンあべっちの攻守の活躍によりAチームが勝利。

DSC07985.jpg

DSC07973.jpg

最終戦はBチーム対Cチーム。Cチームが勝利すると1勝1敗で三チームが並ぶということでCチームに期待が集まる中、Cチーム1の実力者で女性から人気の放射線技師の長がヒットを量産。すると、火が付いた自称イケメン看護師と38歳独身の彼女募集中看護師が負けじと奮闘。結果Bチームの勝利で見事優勝!!

DSC07992.jpg

DSC07990.jpg

大きな怪我やなく、今年のソフトボール大会も無事に終了。
その後、場所をかえて夜はソフトボール大会に参加できなかった方も加え、美味しい料理とお酒で親睦を深めました。

次は運動会も企画中ですので、また楽しくできたらと思っています。
以上、職員親睦会の副会長からでした。
プロフィール

ブログ担当スタッフ

Author:ブログ担当スタッフ
日々の出来事を徒然に書き綴りました
病院の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです

最新記事
アクセスカウンター
シンプルアーカイブ
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR